特別リンク
 ç¾åœ¨å¿…è¦çš„å…¬å¸
-
「月ã«éŸ¿ã笛 è€éœ‡å½è£…ã€è—¤ç”°æ±å¾è‘— 定価1890円
(12/28発売 åªä»Šäºˆç´„å—付ä¸ï¼‰
Thursday, October 20, 2011
放射線量 岩手県 盛岡近郊
県道285号
石鳥谷-矢巾19cpm
県道120号
矢巾-盛岡19cpm
県道36号
滝沢村役場、意外に低く16cpm程度-岩手缶詰北25cpm-分れ20cpm程度
盛岡市内
19cpm~22cpm(17cpmと低いところもあり)
国道4号線
盛岡18~20cpm - 矢巾14cpm~16cpm - 石鳥谷19cpm~20cpm
盛岡市内、矢巾、など前回より線量が上昇?
しているような気がするが気のせいか?
あるいは??
RadScanによる測定。
花巻市の広報に発表された線量とほぼ同じ結果になっている。
花巻市の測定は正直なのかRadScanがお役所寄りなのか
今のところ不明。
しかしながら、思った以上に安定している感じがするし、
地域の変化(線量の変化)にも順応しているかんぢ。
今日は91kmほど走ったぞ。つかれた。
Labels: 放射線量
Wednesday, October 19, 2011
岩手県花巻市 空間線量 県道283号-37号-13号
土沢16cpm
県道283
花巻市矢沢18cpm-花巻市内16cpm-湯口小付近16cpmていど
湯口-県道37号-花巻温泉前16~18cpm-台温泉16~20cpm(地形によりさまざま)
花巻温泉-県道13号-大瀬川
18~22cpm
大瀬川-石鳥谷18cpm
石鳥谷駅前16cpm
15cpm = 0.1μSv
(前回の16cpm=を訂正)
RadScan 地上1m前後で移動しながら測定。
やはり山側が少し(20~30%)高い。
全体として年1mSv前後となり、
これ以上の外部、内部被曝は避けたい。
ただし
プルトニウムを飲んでも大丈夫なヒトは
まったく問題のない線量ですのでご安心ください。
Labels: 放射線量
Saturday, October 15, 2011
早川マップ 岩手県 県道13号線

早川先生の汚染地図より
RadScanでみるとほぼ同じように見える。
がしかし、
国道4号線花巻盛岡間は0.1μSv程度。
矢巾付近は0.07μSv程度
しかし、今日県道13号線を回ってみると、
22cpm(≒0.14μSv)の表示があった。
(大瀬川北~新山口)
葛丸ダムまで行って見た。
渓流沿いは16cpm(0.1μSv)
ダム入り口で24cpm(0.15μSv)
湖畔道路南側18cpm(南風がさえぎられる)
北側(展望東屋)22cpm(南風が吹き付ける)
やはり、当然だろうが
南風が入る場所が若干線量が高くなる。
早川マップの色の付いている部分が一関から
西の山側を通って盛岡まで続くのかもしれない。
色の付いている部分は年1mSvを超える範囲。
これは個人的には(法律上も)被曝限度量といえ、
食品、水、空気などは汚染のないものを摂取されたい。
(無理っぽいが)
といって、お上の言う
暫定基準値の10分の1でも問題がある。
Labels: 放射線量
Friday, October 14, 2011
Thursday, October 13, 2011
アート@土沢 晴山地区
こちら是非お薦め。
しかし、ちょっと遠いか?
車で移動できない方は
JRまたはバス
美術館なり、街づくり会社に自転車を借りて
5kmほどのサイクリングはいかが?
使っていなければ多分借りられる。
こちらだけ先に見るのも一興。
Labels: いなかのくらし
アート@つちざわ
あまった会場に写真を展示してきました。
スピーカー、アンプを持ち込みましたが、
まだ設置はしていません。
数日中に音が出せるようにするつもりです。
始めは音楽のソフト
できたら、いくつかの環境を
生録音でもして再生したいと思っています。
予定をしていなかったのでどうなるのか?
わかりませ~~~ん
Labels: audio